トピックス
2025年7月7日 ~7月中の新規面談はあと4件です~

最新の障害年金 受給事例

すずき社会保険労務士事務所とは!?

その1
地元に根差した「障害年金専門」社労士事務所!
相談者の約7割は、佐倉・八千代・成田などの印旛地域の方です。
もちろん、山武・香取・海匝・夷隅地域の方からのご相談も承ります。
その2
数少ない佐倉・八千代・成田・印西の「障害年金専門」社労士事務所!
来所不要!こちらからお伺いします!!訪問費用は掛かりません!!!
その3
Face to Face!!
近年は面談不要!SNSのやりとりだけでOK!! という事務所もあります。しかし、それでは相手の表情や真偽もわかりかねます。文字だけでのやり取りでは上手く伝わらない、誤解が生じることも…
すずき社会保険労務士事務所は原則、昔ながらの対面形式!直接、顔を突き合わせ直に言葉を聞く・話すことで、お互いの信頼関係も築けます。あえてアナログです!!
その4
わたし1人です
すずき社会保険労務士事務所の従業員は私1人だけです。
毎月の新規受任も限定5名までとしております。裏を返せば、相談から年金事務所手続き、精算までのすべてを私が対応しております。
結果、1つ1つの仕事に責任を持って、丁寧かつ迅速に進められるのです。
その5
豊富な知識と経験
すずき社会保険労務士事務所はおかげさまで2025年に10年目を迎えました。
これまでの請求件数は407件!あなたは経験・実績の少ない社会保険労務士を選びますか?
それとも、すずき社会保険労務士事務所に依頼しますか?
答えは言うまでもありませんよね!?
365日年中無休(不定休)! 当日対応も可能です!!
無料相談・ご予約は
0120-347-348

相談者の90%以上が佐倉・八千代・成田とその周辺地域です!!!
障害年金の相談以外にも福祉や社会復帰への相談も併せて可能!!!!

最近の傾向

ここ数年、精神遅滞(とくに軽度)や精神疾患(発達障害)の方からの相談・依頼が非常に増えています。
なぜ増加しているか?やりたがらないかって?

理由その1:特別支援学校を卒業し、特例子会社等に就職された方
近年、精神遅滞の方は特別支援学校を卒業後、障がい者雇用や特例子会社に就職している方が非常に増加しております。前述の方々が二十歳になり障害年金を請求するケースも増えております。

障がい者雇用で就労されているでも障害年金を受給できる可能性は十分あります。

しかし、

(1)精神遅滞の方の大半は精神遅滞について、かかりつけ医(メンタルヘルス科・精神科・もしくは小児科)はおりません。

また、

(2)どの病院でも精神遅滞を診察してくれるわけでもありません。

ましてや、

(3)お医者様ごとに多かれ少なかれ、診断書の内容にズレがあります。精神遅滞の場合、すぐに症状が悪化するものでもありません。

つまり、

(4)最初の診断書(手続き)で認めてもらえない場合、再度チャレンジしても非常にハードルが高くなってしまいます。「※年金機構には過去の記録(資料)は残っております。

残念ですが、これが現実です多くの親御様は「どこの病院に行ったらいいの?」・「どう手続きしたらいいの?」と足踏みやあきらめてしまう。これもまた、現実です。

理由その2:大人になって発達障害が判明。そのとき精神疾患も患っている方
例えば、子供の頃から人間関係が苦手だった方が高校・大学を卒業(もしくは中退)。

なんとか就職したものの、仕事が続かない(同じ原因で転職を繰り返す)などして、気分が落ち込む・よく眠れないといった症状でメンタルヘルス科や精神科を受診。検査をしたところ発達障害と診断された方。

前述の方々が障害年金を請求されるケースも増えております。

そこで

すずき社会保険労務士事務所は以下の方々を応援します!

以下の1~3に該当する方は事務手数料 ”無料” にて承ります!!! 

その1
障がい者雇用・特例子会社でお勤めされている方
障がい者雇用・特例子会社のお給料は決して多くはありません。
業務内容等の違いこそありますが、心身の調子と相談しながら真摯に勤めている方です。「職場で障害年金をもらっている同僚がいるけれど、自分はダメなのかな?」
と思われている「あなた」。そんなことありません。一度、すずき社会保険労務士事務所にご相談ください。
その2
就労継続支援事業所や就労移行施設に通所されている方
就労継続支援事業所や就労移行施設はわかりやすく言えば、就職予備校です。

就職後の障害年金請求は障がい者雇用・特例子会社でもハードルは上がります。また、就職してもすぐに障害年金が停止されることもありません。就職に伴う環境の変化に慣れるまでは不安やストレスが多いものです。

事前に障害年金を受給していれば、就職後の経済的な不安は軽減できるはずです。※就職後も(次回の更新までは)引き続き障害年金は受給可能です。

その3
障がい者相談施設・就労支援継続施設・就労移行施設の相談員の方
現在、通所や勤務されている方で障害年金を受給していない方は少なくありません。
相談員や職員の方に相談したけど「障害年金は自分で市役所や社労士に聞いてみて」と言われただけ、という声もよく耳にします。すずき社会保険労務士事務所にご一報いただけると幸いです!!
簡単なヒアリングで、「手続きの土俵に上がれるのか?」だけでもわかるはずです。
しかし、上記のその1・2の方の場合、適切に障がいや就労状況等を説明できないことも多々あります。皆様のご協力があってこそ、円滑な手続きにつながります。
365日年中無休(不定休)! 当日対応も可能です!!
無料相談・ご予約は
0120-347-348

相談者の90%以上が佐倉・八千代・成田とその周辺地域です!!!
障害年金の相談以外にも福祉や社会復帰への相談も併せて可能!!!!

貴方も障害年金の対象です!!

以下の1〜3の方の場合、よく耳にするのは「生命保険の手続きは済ませたが、生命保険会社の担当者から障害年金の話はなかった」 

悲しいかな当然です。生命保険会社の社員でも障害年金は不知です。多少の経験・知識がある社員の方の場合でも、当事務所に連絡(相談)もしくは案内される程度が現実です。

その1
心疾患でペースメーカーを置換された方
対象になるのはペースメーカーを置換するに至った心疾患の初診日の前日に「社会保険に加入していた会社員やパート社員の方です。
その2
脳血管疾患で後遺症が残っている方
手足の障害や認知機能等の障害が残っている方も障害年金の対象です。あくまで参考です

「肉体労働に支障がある方は3級」
「半身の運動機能(感覚)が著しく低下している方は2級」
また、「認知機能等の低下から、1人暮らしが困難な方も2級」

その3
人工透析を受けている方
現在、人工透析を受けている方も障害年金の対象です。

しかし、実際に障害年金を受給している方は50%程度。
理由は糖尿病等の初診から人工透析に至るまでの年月が長すぎたため、一番最初の病院にカルテが残っていない(もしくは閉院してしまっている)ためです。

一個人であれば、その時点で手続きをあきらめてしまう方が大半です。
しかし、当事務所は様々な角度からアプローチし糸口を見つけ出すこともあります。
あきらめる前に一度、ご相談ください。

 

社会保険労務士に依頼する理由

理由その1
手続きに月日がかかる
ご本人が手続きをする場合、年金事務所には最低でも3回は年金事務所に行かなくてはなりません。年金事務所の次回予約は1か月先が目安です。つまり、最短でも3か月以上かかります。用意した資料や医療機関の診断書等に不備があった場合は再度、予約の取り直しが必要になります。結果、申し立てまで半年以上かかってしまうことも十分考えられます。
理由その2
不支給にならないためのリスクマネージメント
最近はお医者様から「障害年金の請求をするなら社会保険労務士に依頼して下さい」と言われ弊所に連絡をいただくことも少なくありません。
お医者様は治療の専門家、社会保険労務士は障害年金手続きの専門家。診断書の記入方法や内容不備もしばしばあります。このような場合、理由1のように申し立てまで月日を要してしまいます。
また、診断書の内容とご本人の申立書の内容がかけ離れていることも多く見かけられます。たとえば診断書は障害年金支給相当でも、申立書は不支給相当の内容であれば審査結果は不支給となってしまいます。これではお医者様の苦労も水の泡となってしまいます。
社会保険労務士が入ることで適切な診断書・申立書の作成が可能となり、もし不備が見つかっても事前に訂正・加筆してもらうことで、年金事務所に出直す必要もなくなります。
理由その3
障害年金を多くもらえる
誤解しないでください。これは理由1・2が適切に出来た場合です。年金事務所での障害年金請求手続きは毎月月末営業日締めです。例えば1月31日と2月1日に受理された場合、日にちで言えばたった1日ですが、障害年金は1か月分少なくなってしまいます。
弊所の場合、契約から年金事務所手続き完了まで平均2~3か月、成功報酬(事後重症の場合)は2か月分。ご本人が5か月以上かけて手続した場合、結果としては手元に入る年金額は同じ、もしくは損をしてしまいます。

 

障害年金に関するよくある質問

Q1
障害年金を受給したら、税金はかかるのでしょうか
障害年金は障害基礎年金・障害厚生年金・障害共済年金すべて非課税です。老齢年金のように、所得税が源泉徴収されて振り込まれる、ということはありません。
Q2
障害年金を受給したら、会社に報告しなければならないのでしょうか?
いいえ、会社に報告する義務はありません。
Q3
障害年金を受給したら、会社に受給していることが知られてしまうのでしょうか?
日本年金機構から、従業員の方の障害年金受給状況に関する情報が会社にわたることはありません。ただし、会社に障害年金受給が知られるきっかけとして、障害年金を受給中または請求中の方で、同じ傷病で傷病手当を請求される場合には考えられます。

傷病手当の請求書には、下記の記入が求められます。

1 「障害厚生年金」か「障害手当金」を受給または請求しているかどうか
2 障害年金の受給の要因となった傷病名
3 基礎年金番号、年金コード、支給開始年月日、年金額

上記項目を記入する必要がありますので、その際に会社に知られることはあります。

また、同じ傷病に係る「障害年金」や「障害手当金」と傷病手当を同時受給した場合、後日重複した傷病手当を一括で返金請求する必要がありますので、十分ご注意してください。

Q4
障害年金受給中に会社の年末調整の際、障害年金額の申告は必要ですか?
年末調整時に、障害年金受給者であるか否かを記入する書類はありません。
受給中の障害年金額の申告の必要もありません。
ただし、障害者控除に該当するか否かを記載する欄はあります。年末調整を行うにあたり、障害者控除を適用するかどうかを会社が判断するために記入する箇所です。税法上の障害者控除の対象となる方であるか否かは税法上の問題となり、障害者控除を受けられる方=障害年金受給者ではありませんし、その逆も考えられます。
Q5
障害年金を受給したら、確定申告は必要でしょうか?
1 収入が障害年金のみの方 必要
2 収入が会社からの給与(基本的に一か所)と障害年金の方 不要
3 収入が会社からの給与と副業(年間20万円以上)と障害年金の方 確定申告が必要
Q6
障害年金を受給したら、親や配偶者などの扶養から外れるのでしょうか?
障害年金額が180万円以上の場合、または障害年金とほかの収入(例えばパート収入)が年額180万円以上となる場合は、健康保険の扶養から外れることになります。

また、扶養から外れた場合はご自身で国民健康保険に加入することになります。併せて、配偶者の扶養に入られていたという方は、国民年金第3号被保険者(年金保険料の負担なし)から国民年金第1号被保険者(年金保険料の支払いが必要)となります。

Q7
障害年金を受給したら、国民年金の支払いをしなくてもいいですか?
障害年金を受給する前も国民年金第1号被保険者であった方、または障害年金の受給をきっかけとしてどなたかの扶養から外れてしまった方は、国民年金の法定免除制度の申請を検討されるのをお勧めします。

ただし、Q8・9をご一読のうえ十分ご検討ください。

Q8
障害年金の受給が決定したら自動的に法定免除になりますか?
いいえ、ご自身で、年金証書をお持ちになって法定免除の手続きをする必要があります。
手続きはお住まいの市町村役場で可能です。
Q9
法定免除を受けた場合の老齢基礎年金は?
法定免除を受けた期間については、平成21年3月以前の期間は1か月を1/3、平成21年4月以降の期間は1か月を1/2の割合で納付したものとみなされるため、将来もらえる老齢基礎年金の額は、法定免除を受けた期間分について、1/2、1/3に減額されることになります。

将来、老齢年金を受給する可能性があって、満額受給されたいという方は、法定免除を申請せずに、国民年金保険料を支払う必要があります。

Q10
障害年金を受給したら、死亡一時金、寡婦年金がもらえないのでしょうか?
障害基礎年金1級、2級を受給すると、その年金受給者が亡くなった場合、残された家族へ支給される寡婦年金と死亡一時金を受け取れません。ご注意を!!
365日年中無休(不定休)! 当日対応も可能です!!
無料相談・ご予約は
0120-347-348

相談者の90%以上が佐倉・八千代・成田とその周辺地域です!!!
障害年金の相談以外にも福祉や社会復帰への相談も併せて可能!!!!